Archive for the ‘Local’ Category

朋あり遠方より来る、また楽しからずや~野毛

月曜日, 1月 26th, 2015

フロリダにいる古い友人と横浜・野毛で会った。ハリウッドフェスティバル・オーケストラというバンドのドラマーとして、新年早々から全国各地を回っている途中、オフを利用して夜訪ねてきてくれた。
奥さんが日本人で、日本にも一時住んでいた彼は、小ぢんまりした居酒屋と酒を好むアイリッシュ系の50代だ。前回に会ったときは、青物横丁の赤ちょうちんで、はじめてホッピーを味わった。これが意外にも気に入っていたようで、今回も野毛の赤ちょうちんでホッピーから始まった。

フロリダのニュー・スミュルナビーチという、ケープカナベラルにちかい小さな町で暮らす彼によれば、最近町に寿司レストランができたいという。「日本では安くておいしいものがいっぱいあるのに、どうしてマクドナルドに人が行くのか不思議だ」という。
ホッピーのあとは熱燗にうつり、カツ煮などをつまみに話ははずんだ。ではもう一軒ということになり、目移りするほどの居酒屋が集まる野毛の路地に出た。少し迷った挙句、ミュージシャンの彼が興味を持つだろうと思い、ジュークボックスの置いてある古いバーへ案内した。

「山荘」というそのバーは、以前同じ野毛の別の場所で長年営業してきたが、家主とオーナーの都合で閉店せざるを得なくなった。ところが顧客のなかから新しいオーナーが現れ、これまでどおりの店長のもと今の場所に移して再開となった。
喜んだのは常連で、以前より狭くなったその店は、いついってもカウンターはほぼ埋まっている。ジュークボックスには1960年代、70年代のドーナツ盤が入っている。多くはお客さんが持ち込んだものらしい。「ママス&パパス:夢のカリフォルニア」「ミーナ:砂に消えた恋」「長谷川きよし:別れのサンバ」など、なかなかうれしいラインナップだ。
100円で2曲、200円で5曲かけられる。ボタンを押して選曲する、出てくる音はけっこう重量感があって聴きごたえがある。
「これはたぶん60年代のものだよ」と、ジュークボックスに両手を置いた友人が感心する。「ボビー・へブ:サニー」がBGMでかかると、「いい曲がつづくな」と、再び関心。
ゴーヤチャンプルーをつまみに、二人でサッポロビールの瓶を3本空けると、10時ごろだった。込み合う店を出て、最後にジャズ喫茶「ちぐさ」へ案内した。日本で最も古いといわれるこの店も一度閉店したことがある。それを顧客が惜しんで“復活”させたという話は有名だ。

ちぐさ外

店内には、年配の男性が二人。ひとりは畳のような大きさのスピーカーを正面にじっくり聴いている。もうひとりは文庫本を片手に横を向いて、難しい顔をしていた。ジェイムソンが品切れだったので、二人して「山崎」をロックで。
友人は、いまかかっているレコードのジャケットを見に席を立って、店の若い男性に何か聞いていた。有名な「モントルー・ジャズフェスティバルのビル・エバンス」がかかると、友人の知り合いがかつて、ビル・エバンスのトリオに参加していた話などをしてくれた。
しばらくすると、60歳前後の外国人男性3人が入ってきた。ちょっとくたびれたビジネスマン風である。
「ナニジンかな」
「ジャズ喫茶なんて入ってくるのはドイツ人じゃないか」
などと二人でいいながら、彼らの動向をみていると、注文は英語だったが会話はフランス語だった。店内の客は日本人3人、フランス人3人、アメリカ人1人。どれも60歳前後の男という、インターナショナルではあるが枯れている。

静かに聴いているフランス人に帰り際、「どうしてこの店に来たのですか」と、話しかけてみた。するとひとこと、「By Chance(偶然)」だという。
偶然でも、ジャズのカフェに入ろうなんていうのは、古いジャズファンなんだろうな。友人は、外に出ると満足げに、ちぐさの写真を撮っていた。あと数日の滞在だという友人は、そろそろ妻に頼まれたものを買わなくてはならないという。
ラーメンだというから、どんなものかと思ったらこれだといってメモを見せてくれた。そこにあったのは「マルちゃん正麺」の文字だった。冷たい空気の夜だったが、ちょうどいい酔い心地で桜木町駅へと向かった。悪くない日だった。

日本人はどこへ行ったのか。北の地で

土曜日, 12月 20th, 2014

 

寒波が訪れるなか、北海道の洞爺湖周辺を訪れた。北の湘南ともいわれる噴火湾沿いの伊達紋別駅から国道453号を北に向かう。有珠山の麓、熊牧場など観光施設と昭和新山をはさむ駐車場には、冷たい風と雪のなかでも数台観光バスが止まっていた。
こんな寒い季節でも来る人がそこそこいるんだと思っていると、それは日本人ではなくアジアからのツアーの一団だった。

さらに国道を北へ雪の舞うなかを進む。伊達市の大滝地区にある国道沿いの道の駅へ。新千歳空港からニセコのスキー場へ向かう国道276号沿いでもあり、ここにも観光バスはどっと押し寄せるらしいが、お客はアジアからの人たちだ。中国、台湾、タイ、マレーシア、あちこちからやってくる。日本人の観光客はどこへ行ったのだろう、と思えるほどだ。

「英語で話しかけるのが普通になっているから、間違えて日本人のお客にも英語で話しかけてしまったりします」と、店の人が言っていた。

この地はキノコの産地キノコ工場で、近くに無農薬栽培の「キノコ工場」があるというので行ってみた。すでに雪もかなり積りはじめた。工場建屋のなかには、いくつもの棚の上にキノコの菌をうえつけた人工の小さな「ホダ木」がびっしりと並んでいる。

このホダ木を運んでいるのか、台車を押して若い女性たちが建屋のなかを行き来する。ジャージや作業着姿で数人が声を弾ませて働いている。聞けば、中国から来ている研修生たちだという。
「地元の若い人は、なかなか来ませんから」と、経営者が地元の労働事情を説明してくれた。外は雪、10代だろう彼女たちは、きびきびと体を動かしている。

若い日本人は地方から出ていく。それと入れ替わりに中国から若者が日本の田舎で働く。北海道で、中国など金のあるアジアの人は観光に訪れ金を落とし、お金や仕事がほしいアジアの若者がお金を稼いでいく。地方をかき回してくれるのは外国人だ。

帰りに熊牧場に入場した。冷たい雪がぱらつく下、コンクリート壁に囲まれた、眼下のオリの中で、ヒグマたちが観光客の投げるリンゴやクッキーを待っている。リンゴをかざすと、「おーいこっちだよ」とばかりに二足で立って熊が手を振る。これがなんとも愛嬌がある。

 

その熊めがけてリンゴを投げると、見事にパクリ。周りをみると、これで喜んでいる日本人は、どうやら私一人のようだった。

熊牧場

 安っぽい美意識~国家と国民

木曜日, 1月 2nd, 2014

元日の午前10時ごろ、自転車で近くの神社をまわった。小さな鳥居と短い参道のある神社やコミュニティーセンターの一角にある社、そして交差点の角の御稲荷さんなど、それぞれに小さないながらも地域の住民に支えられながら新年を迎えて装いを整えている。

無数にある地域の神社や仏閣に、今年も多くの人がさまざまな願いを胸に訪れている。こうした光景をみると、地域の人々が自分たちのものとして社(やしろ)を守ってきたことで地域の安らぎや平和が培われてきたことを痛感する。

こういうことを言うと、「いや、国家が安全だから、国が守られているからこそ、個人生活の安全が保障されている」といった意見が立ち上がってくる。わが国の首相もおなじである。そして、結果として国家全体の安全のためには、個人は多少犠牲になっても仕方ないという理屈ができあがる。

だから、沖縄の米軍基地により永年にわたって被害を受けてきた住民は、我慢を強いられても仕方ないということになる。原発建設も似たところがある。原発がつくられる周囲は、エネルギーの安定供給といった、公共の利益のためにリスクを受忍してもらいましょうとなる。

首相は、国家がまず大事だと信じているので、その国家のために戦い亡くなった人を祀ってある神社はなんとしても参拝する。ここにはA級戦犯も合祀されている。東京裁判をどう評価するかは別にしても、少なくとも国家・軍の指導的な立場にある人間が、その責任をとらなくていい、あるいは一般国民と同様のレベルで戦争の責任がある、などと考えている人は非常に少ないだろう。

また、「国家のため」と言われて死んだ軍人も民間人も無数にいる。そのなかにはもちろん不本意ながら命を落とした人が腐るほどいる。彼らが生きていたら、あるいは彼らの遺族が、A級戦犯を国を代表する首相が参拝することに、嫌な思い、悲しい思いをするのは想像に難くない。
他国がどう評価するかと言う前に、自国の国民に嫌な思いをさせてまで参拝する価値がどこにあるのか。喜んでくれる人がいることを優先するより、悲しい人の気持ちを斟酌すべきではないのか。それなくして彼が描く「美しい国」など、安っぽい美意識を額縁に入れたようなものである。

純粋に英霊の冥福を祈ることは何の異論もない。どうぞご自分一人でひっそりと隠れて参拝し冥福を祈ればいいではないか。参拝したということを世に知らしめたいというのは、英霊のためのではなく、自身の美意識への陶酔ではないか。

「美しい国」という目標をリーダーが掲げることにも異論はない。しかし、そのために個人個人が地道に作り上げようとする“美しい生活”が阻害されるなら、そのどこが美しいのだろう。国家はなくても人は生きるが、人のいない国家などない。
原発対策など喫緊の課題が頓挫しているとき、己の美意識に固執して靖国参拝に情熱をかける時間があったら、街角にひっそりと佇む社をめぐってみてはどうか。

サザンよ、今夜はありがとう

日曜日, 9月 1st, 2013

 サザンの茅ヶ崎凱旋ライブ。
 なかなかはじまらないので風呂に入っていると、いきなり聞こえてきたオープニングの曲。サザン茅ヶ崎凱旋ライブの1曲目は、「海」だった。桑田らしいラブバラードだ。着替えてベランダに出たときには、3曲目の「勝手にシンドバッド」に変わっていた。

 ライブ会場となる野球場周辺の住宅街にはところどころアルバイトのスタッフが立ち、住民以外の立ち入りを“ご遠慮願いたい”と、通行規制が随所で行われた。
 それでもできるだけ近くで、雰囲気を味わおうと、ライブ開始とともに徐々に人々が、演奏が聞こえ、ライブ映像が見られる場所に溜まりはじめる。6時半過ぎ陽も落ちかけると、近くのマンションの駐車場にも人が集まる。
 住人だけでなく、どこからかやってきたファンもいる。ライブ会場の照明とモニターがほんのわずかでも見えそうなところは人だかりができた。

   

 「You」「涙のキッス」そして「夏をあきらめて」。いい曲がつづく。マンションの階段や窓からは人が身を乗り出して、モニターを見つめている。
 徐々に観衆、聴衆のテンションはあがり、拍手と「桑田さんありがとう」なんて言葉が飛び交う。一緒に歌う声も大きくなってきた。この様子をどこかのテレビ局が取材に来た。

 「慕情」のバラードが聞こえる。このあと、眠くなったのでベランダから家の中に入り、ソファでウトウトしていると、「真夏の果実」が聞こえて来るではないか。胸に迫るこの曲で一つの山を迎えた。
 レーザー光線が夜空と松林の先端を照らし、花火が上がった。新曲「マンピーのG☆SPOT」では、力が入っているのか演出も派手だ。

 あとでアンコールの曲だとわかったのだが、「ロックンロール・スーパーマン~Rock’n Roll Superman」「HOTEL PACIFIC」「いとしのエリー」でめいっぱい盛り上がり、最後は「希望の轍」で終わった。
 
 こうして、サザンライブの場外鑑賞は終わった。生で、タダで、自宅で。8月最後の日、取り立ててなにも印象に残ることのなかった夏にアクセントをつけてくれたサザンに感謝だ。  
  

海辺のコンビニ、いじらしい猫

火曜日, 11月 27th, 2012

 ときどき早朝散歩に出る。国道134号をわたって海沿いの遊歩道を江ノ島の方に向かって自転車でゆっくり走る。見晴らし台までだいたい10分。そこで波のあるときは、サーファーたちをしばらく上から眺めている。

  うねりが来ると、ボードを反転させ態勢を整えてパドルをはじめる。やがて波に押されるが、ここでうまく波をつかまえる者と、何が悪いのか波をつかまえられない者に分かれる。うまくいったボードは波とともにスーッと海面を滑っていく。
 不思議なもので、何度見てもこれは飽きない。どれ一つとして同じ波がないからだろう。とはいってもいつまでもそうしているわけにはいかない。来た道を西へ向かって戻る。晴れた日は、真っ白な砂糖をかぶった洋菓子のような富士山が姿を現す。

 漁港の近くまで戻り、ふたたび国道を渡るとコンビニの前に出る。ときどきここになんとなく立ち寄っては野菜ジュースや肉まんなどを買い、新聞各紙の1面の見出しを見る。

 あるとき、店内に入ろうとすると一匹の猫がいる。どこにでもいるような白と黒っぽい毛がまじった小さな猫だ。早朝で人の出入りはまだほとんどない。猫は、両開きのガラス戸の前のちょうど真ん中に座って、だまってガラス越しに店内を見ている。

 その向こうは、猫にとってはきっと食べ物の宝庫に見えるのだろう。中に入りたいのだろうが、そこは礼儀をわきまえているようでただいじらしくじっと座っている。店内の客が出てきても入れ替わりに入ろうとはせずさっと離れてしまった。しばらくみていると、またしばらくして入り口の近くまでやってきた。
 私は別に猫好きではないが、この猫のしぐさには何か同情を誘うようなものがあった。ショーウィンドウ越しにトランペットをずっと眺めているような黒人少年の逸話をふと思い出した。あれはサッチモのことだったろうか。
 その後もコンビニに行くたびに猫を見かけたが、実はもう一匹似たような大きい猫もいることがわかった。年配の女性の店員に二匹のことを聞いてみると、「野良なんです。でも、いついちゃって」と、優しい顔をした。

 その後、二匹はこのコンビニの飼い猫のようになって、いまではすっかりリラックスして暮らしているようだった。しかし、飼い猫として認められたとはいえ相変わらず節度は守ると見えて、けっして中に入ろうとはせず、ガラス戸の前でじっと中を眺めている。
                            

海の家から金魚売りまで

木曜日, 6月 14th, 2012

 地元の海岸を散歩すると、海水浴場で“海の家”の建築がはじまっていた。梅雨のどんよりした空の下で、骨組みをあらわした家の向こうで海に浮かぶサーファーの姿が見える。

 だれがどういう権利で海の家というのは成り立っているのかという疑問はあるが、できてみれば短い夏の風情として親しまれる。

 昨年は「3.11」の影響で、控え気味だった営業も今年はそれなりの客入りをねらい力が入っているという。この小さな海水浴場で昨夏、「海の家でラーメンでも食べようか」と、出かけていき、昔ながらのさっぱりしたラーメンを注文した。そして、まずはその前に冷えた水をガラスのコップでぐいっといきたいところだった。

 ところが、ただの水はないという。自販機で買わなくてはならないそうだ。なんとなく釈然としないままラーメンだけを食べて帰った。
 家で昔の海の話をしていて、「そういえば昔は風鈴を売りに来る人がいたわね」という話しになった。「そう、金魚売りもいた。“きんぎょえー、きんぎょー”ってね」。エアコンはなかったけれど、こういう涼しげな風物があった。
 風鈴売りも金魚売りもいつごろから姿を消したのだろうか。