戦後80年と第五福龍丸 乗組員は、戦争の海を生き抜き 再び海で悲劇に遭った
金曜日, 5月 23rd, 2025-2-1024x701.jpg)
1954年3月1日、太平洋上で静岡県焼津港所属の遠洋マグロ漁船、第五福龍丸がビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により、死の灰(放射性廃棄物)を浴びた。そして同年9月、乗組員のひとり久保山愛吉さんが亡くなったこともあり、この事件は、再び原爆の悲惨な記憶を日本人に思い起こさせ、全国的に反原爆の運動が広がっていった。
その後、3月1日は、「ビキニデー」として知られるようになり、一方、東京・江東区の夢の島で保存されている第五福龍丸は、反核のシンボルとしての役割を果たしてきた。
ビキニデーや第五福龍丸について語るとき、核と放射能の恐ろしさがテーマとして取り上げられることが多い。しかし、この船に関わった人たちを通してみると、そもそもアジア・太平洋戦争と深い関わりがあることがわかる。
第五福龍丸は、1947年紀伊半島の南端に河口を開く古座川の中州にある造船所で、カツオ船第七事代丸として建造された。
第五福龍丸の乗組員は、全部で23人いたが、みな大正から昭和初期の生まれで、青春のどまんなかを戦争とともに過ごし戦争を体験した。最年長の久保山愛吉さんは若いころ通信士として漁船で働いていたが、その船が海軍に徴用されたため、今度は軍属として働くことになり戦時中ビキニ環礁のあるマーシャル諸島のクワジェリンで任務についた。しかし、急性盲腸炎のため焼津に帰郷。この半年後クワジェリンの日本軍はアメリカの攻撃を受けて全滅した。
漁労長の見崎吉男さんが乗っていた漁船も戦時中は徴用され、小笠原諸島でアメリカの戦闘機の攻撃を受けて沈没、見崎さんは海に飛び込んで九死に一生を得た。戦後は日本人の外地からの引き揚げ船に乗った。
甲板員の鈴木鎮三さんは、海軍軍属としてマーシャル諸島に向かった際にクワジェリン環礁のルオット島で米軍の艦砲射撃を受け、海へと伝馬船で逃げ惑う中でアメリカ軍に拿捕されハワイにつれていかれ収容された。
操機手の高木兼重さんは、戦時中に軍事徴用された貨物船に乗り、トラック諸島からマーシャル諸島に航行中、敵の潜水艦から攻撃を受け、海に投げ出されたが、幸い見方に救助された。また、操舵手の見崎進さんは、海軍に徴用された焼津の漁船に乗った。船が硫黄島付近で哨戒にあたっているとき米軍機の機銃掃射の浴びた。乗組員30人のうち12人が死亡したが見崎さんは足にケガを負うだけで済んだ。
彼らは、戦争が終わり、ようやく地元に戻り船に乗ろうと思っても、漁船は戦争で失われていた。また、GHQはしばらくの間新たな船の建造を認めなかった。それがようやく可能になり、さらに操業区域が拡大して遠洋漁業への期待が高まってきたまさにそのときに、第五福龍丸は被ばく、乗組員は再び太平洋で命の危険にさらされたのだった。
第五福龍丸の被ばくは、終戦から9年後の話だが、実は戦争と深い関わりがあることを知っておきたい。